5273件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

旭川市議会 2023-02-22 02月22日-03号

今後は、分譲期間の折り返しに入っていくことになりますけども、現時点での折衝状況ですとか、一体として分譲できる面積を踏まえますと小規模あるいは中規模の誘致中心になってくるというふうに考えておりまして、まずは、令和9年度の分譲の完了に向けた誘致活動を集中していくことが重要であるというふうに考えております。 

音更町議会 2022-12-14 令和4年第4回定例会(第4号) 本文 2022-12-14

最後に、4点目の税収増につながる施策の具体的な方法についてでありますが、本町ではこれまでも、移転を誘導するための方策として、企業誘致設備投資への優遇措置をはじめ、市街地における空き家及び空き地の情報発信などのほか、一定規模宅地造成が可能となる遊休町有地の売却を進めているところであり、直近においては、令和2年度の柏寿台、3年度の柳町団地公営住宅跡地、今年度は旧青葉教職員住宅用地を予定しており、こうした

旭川市議会 2022-12-14 12月14日-04号

市といたしましては、引き続き、旅行滞在を回復させていくため、現在の旅行商品造成等促進事業により、国内外への個人・団体旅行客誘致策に取り組み、本市観光経済の回復と発展を図っていくほか、新たにアドベンチャートラベル産業観光にも取り組むなど、国内外の多くの来訪者がリピーターとして繰り返し訪れていただき、周遊・滞在観光を楽しんでいただけるよう、広域での観光地域づくりを積極的に推進してまいります。

音更町議会 2022-12-12 令和4年第4回定例会(第2号) 本文 2022-12-12

また、道の駅「ガーデンスパ十勝川温泉」は、全国でも珍しい温浴施設を有する道の駅としてテレビ番組で取り上げられるなど、十勝川温泉地区観光の核となる施設としての認知度も高まってきたところであり、今後は、道の駅おとふけ「なつぞらのふる里」との連携や道の駅を中心としたイベントなどの誘致についても関係機関連携し進めていくことで十勝川温泉地域活性化を図ってまいりたいと考えております。  

石狩市議会 2022-12-07 12月07日-一般質問-03号

例を挙げますと、ホテルや物流センターの開業、ワクチン接種の実施や、小児科誘致、各種経済対策、脱炭素先行地域の選定やデータセンター地方移転事業とこれら成果を見ますと、多くの自治体の中でも目を見張るものがあると思います。持続可能なまちづくり地域活性化のために新しい時代の流れを力に地方創生を推進してきたと感じております。 

北広島市議会 2022-12-06 02月24日-02号

産科誘致について。 産科誘致については、ここ数年の市政の課題としての認識が執行部にも議会にもあるわけでありますが、大胆な誘致、環境整備が必要ではないかと考えます。例えば他の自治体での成功事例など、どう検討しているのか、市としてダイナミックな考えを持つべきと思うが、見解を伺います。また、小児科誘致に向けた補助制度の創設とあるが、内容について伺います。 次に、防災について。 

帯広市議会 2022-11-22 12月13日-05号

そういった意味で、今後の誘致活動における立ち位置というものが重要になってくるのではないかと思います。今後の誘致活動における帯広立ち位置についての考え方についてお伺いをいたします。 ○有城正憲議長 井上生涯学習部長。 ◎井上猛生涯学習部長 帯広市といたしましては、プロモーション委員会活動を通し、オール北海道オールジャパンの大きな枠組みの中で協力を進めているところでございます。

旭川市議会 2022-09-28 09月28日-07号

本市でもこれらに関連して合宿誘致に取り組んでいたと思いますが、令和3年度のスポーツ大会等誘致推進費決算額不用額日本代表などの合宿実績見解を伺います。 次に、不登校児童生徒についてお聞きをいたします。 不登校児童生徒数平成30年度から令和3年度までの推移と、その推移に対しての見解を伺います。 また、旭川市教育委員会の現在の取組をお聞きいたします。 

音更町議会 2022-09-20 令和4年第3回定例会(第4号) 本文 2022-09-20

次に、5点目の財源確保対策と、政策の拡充と財源がセットとなった地域おこし協力隊の大幅な採用についてでありますが、人口減少高齢化等の進行が著しい地方において、地域外の人材を積極的に誘致し、その定住・定着を図ることは、都市住民ニーズに応えながら地域力の維持・強化にも資する取組であり、有効な方策であるとして、平成21年度に総務省地域おこし協力隊制度を創設しました。  

伊達市議会 2022-09-12 09月12日-03号

あと、市長にも伺いたいのですが、総合計画の策定のときにこの事業を市民の皆様に紹介したときに、今回指導をいただいているサントリー株式会社、今、今後の関わりについてはお聞きをしましたが、当時は試験栽培後、サントリー誘致するということではないですが、企業誘致も含めて考えたいというようなこともございました。

留萌市議会 2022-09-12 令和 4年  9月 定例会(第3回)−09月12日-02号

市長中西俊司君) 今後の経済対策につきましては、国や北海道の動向を注視するとともに、新型コロナウイルス感染症影響はもとより、原油、物価高騰に伴う企業活動への影響なども含め、留萌商工会議所などの経済団体情報共有を図りながら、市内経済状況把握に努め、必要な経済対策を実施するとともに、現在、市が進めている企業誘致連携などとの地元企業の連動や、地元企業が進める事業拡大事業転換など、企業ニーズ

石狩市議会 2022-09-08 09月08日-一般質問-02号

市の方針が具体的に定まらない中、令和2年12月の厚生常任委員会で、美深町の開業医誘致制度を紹介したところ、これに似た石狩市の誘致制度ができ上がりました。 それから2年後の今年9月5日、樽川地区小児科が開院され、市内小児科は、以前と同じ3人になりました。 この誘致制度は、北海道医師会の雑誌に掲載してもらい、広く周知することができました。